top of page
検索
  • 執筆者の写真Mayu Dupont

中小企業デジタル化応援隊


中小企業・小規模事業者のデジタル化・IT活用の専門的なサポートを充実させるため、フリーランスや兼業・副業人材等を含めたIT専門家を 「中小企業デジタル化応援隊」として選定し、その活動を支援する取り組みです。

【対象となる業務例】 
・デジタル化課題の分析・把握・検討​
・IT導入に向けた支援
 (例:テレワーク、Web会議、ECサイト、キャッシュレス決済、セキュリティ   
  等)      
 ※幅広いデジタル化関連のコンサルティングが対象​
 ※デジタル関連コンサルティング等をはじめとした準委任契約に基づく支援が対  
    象(コンテンツ制作やデザイン等の請負契約については、本事業の対象外)

【相関図】 

【補助額】

IT専門家に対して、最大3,500円/時間(税込)の謝金が事務局から支払われるため 中小企業は通常の時間単価から上記金額( 最大3,500円/時間(税込) )を差し引いた金額でデジタル化推進のための支援を受けることができます。※ IT専門家の時間単価は、中小企業とIT専門家の契約により決定されます。

中小企業の実費負担が最低500円/時間(税込)以上あることが謝金支払の要件になっています。


【受付期間】

2020年9月1日(火)〜2021年1月31日(日)

(支援事業実施期間 2020年9月1日(火)〜2021年2月28日(日))


【IT専門家の範囲】

・個人として本事業への参加を希望するフリーランス・副業・兼業の方

・中小企業等経営強化法に定められた 認定情報処理支援機関(SMEサポーター) とし ての認定を受けた法人に所属する方であること。 (なお、認定情報処理機関が自社に所属する者にIT専門家として活動させる場合は、 予め事務局が指定する様式に基づき、本事業に参画する認定情報処理機関として を行うものとする。)


【確認事項】

handbook_supporter
.pdf
Download PDF • 9.68MB
reward_travel_regulations
.pdf
Download PDF • 779KB




閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■助成内容 技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成 対象となる取組例 薄型化・小型化に向け、加工技術の精度向上を図る取組 生産ラインの見直しを図り、短納期化や低コスト化を実現するための取組 受発注を可視化するシステムを構築し、顧客対応力を向上させる取組 外部の技術指導によるサービス提供能力の向上に向けた取組 ■助成対象事業者 中小企業者(会社・個人事業主)

■制度概要 家族の介護の為に仕事を休んだ場合、給与の67%を受給することができる制度。支給対象となる同じ家族について、93日を限度に3回までに限り支給される。 注意: 育児休業給付と介護休業給付を一緒に受給することは出来ない。 【備考:介護休業制度】 1年以上の雇用期間が必要であり、介護休業の期間は対象家族1人につき通算93日間まで。この93日を、3回を上限に分割して取得することが出来る制度。 ■

bottom of page