top of page
検索
  • 執筆者の写真Mayu Dupont

事業復活支援金

表題の件、恐らく、1月31日の週より事業復活支援金の受付が開始されます。

概要は、以下の通りです

・対象者:新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者

・要件:2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、

2018年11月~2021年3月までの間の 任意の同じ月の売上高と比較して

50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者

・給付額:基準期間の売上高* ー 対象月の売上高×5

     *「2018年11月~2019年3月」、「2019年11月~2020年3月」、

      「2020年11月~2021年3月」のいずれかの期間

・給付上限額

      個人事業主   売上1億以下法人  売上1~5億法人  売上5億以上法人

▲50%以上    50万円       100万円      150万円      250万円 ▲30%~50%未満 30 60 90 150


[注意]

事前確認はありますが、 一時支援金又は月次支援金の既受給者は、不要です。

以上となりますが、詳細につきましてはリンク先をご確認下さい。

★制度概要について:https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/summary.pdf


事業復活支援金計算シート
.xlsx
Download XLSX • 15KB

池田慎也行政書士事務所

池田

       

閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■助成内容 技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成 対象となる取組例 薄型化・小型化に向け、加工技術の精度向上を図る取組 生産ラインの見直しを図り、短納期化や低コスト化を実現するための取組 受発注を可視化するシステムを構築し、顧客対応力を向上させる取組 外部の技術指導によるサービス提供能力の向上に向けた取組 ■助成対象事業者 中小企業者(会社・個人事業主)

■制度概要 家族の介護の為に仕事を休んだ場合、給与の67%を受給することができる制度。支給対象となる同じ家族について、93日を限度に3回までに限り支給される。 注意: 育児休業給付と介護休業給付を一緒に受給することは出来ない。 【備考:介護休業制度】 1年以上の雇用期間が必要であり、介護休業の期間は対象家族1人につき通算93日間まで。この93日を、3回を上限に分割して取得することが出来る制度。 ■

bottom of page